「4号特例縮小」ってなんですか?
今家づくりを考えている人であれば、「4号特例が縮小される」というニュースを耳にしたことがあるかもしれませんね。なんだか難しそう、自分には関係ないと敬遠してしまいそうな言葉だと思いますが、ハウスメーカーや工務店を選ぶにあたっては、ぜひ知っておきたいトピックです。
今回は2025年4月から実施される4号特例縮小についてのお話です。
注文住宅だけでなく、リフォームの際のハウスメーカーや工務店選びにも影響する内容なので、ぜひ参考にしてくださいね。
「4号特例縮小」について分かりやすく説明します
4号特例縮小の「4号」とは建物の種類のことで、木造2階建てや木造の平屋などを指します。これらの建物を建てるときには、設備の構造強度や技術基準などの審査を省略しても良いとされたのが「審査省略制度」、通称「4号特例」です。
この特例においては、木造2階建てや木造の平屋を建てるときに、住宅の機能や安全性を示す構造計算書を提出する必要もありませんでした。
なぜこのような特例が認められていたのかというと、高度経済成長期の日本では住宅が次々と建てられていき、それらすべてを審査するには人手が足りなかったのです。そのためやむを得ず審査や確認を省略するという制度ができましたが、決して木造2階建てや平屋には審査や構造計算が“必要ない”という意味ではありません。
実はとても大切、構造計算
建物には、様々な重みや外側からの力がかかっています。
例えば屋根の上に積もる雪の重み。中に置いた家具や、住んでいる人間の重みもかかっていますし、建物自体にも重さがあります。そして地震や強風を受けたときにも、建物に圧力がかかります。
そうした重みや圧力がかかったとき、建物がどれだけ形を維持できるかを計算するのが構造計算です。この構造計算の中で一番安全性レベルが高い「許容応力度計算」を行っているかの確認が、4号特例では免除されていました。
けれど住む人が本当に安心・安全な暮らしを送るためには、しっかりとした構造計算のプロセスが重要なことは言うまでもありません。
「4号特例縮小」で影響を受ける会社、受けない会社
2025年4月から、木造2階建てや平屋を建築する際にも許容応力度計算が正しく行われているかがきちんと確認されるようになりました。とはいえ、以前から「家づくりの当たり前」として許容応力度計算を行ってきた工務店やハウスメーカーにとっては、4号特例が縮小されても大した影響はありません。
以前から高度で安全性の高い構造計算に真面目に取り組んできたミヤウチ建設は、まさにそのような工務店にあたります。
一方で4号特例により、許容応力度計算を省略してきた工務店やハウスメーカーでは今後様々な影響が出てくるでしょう。これまでより工程が増えたことで工期が長くなったり、計算にかかるコスト分を建築費に上乗せせざるを得なかったり、といった変化が予想されます。
これから家づくりをされる方には安心が約束される反面、コスト増など少なからず影響を及ぼすことになりそうです。
大規模なリフォームでは会社選びに注意!
より安全な住宅の普及を目指す4号特例縮小は、新築だけでなく大規模リフォームを行うときにも関係してきます。間取りの変更や外壁工事といったリフォームの場合、今後は建築確認申請が必要になります。
リフォームされた家が安全な造りになっているか行政にチェックしてもらえるので、住む人にとっては安心ですよね。その一方で、建築確認申請をこれから始めるリフォーム会社は、慣れないなかでもスムーズな対応が求められます。
リフォーム実績が豊富なミヤウチ建設は、もちろん建築確認申請の対応も万全!
これまでと何も変わらず、長く安心して住むためのリフォームをご提案させていただきます。
すべては「安心・安全」のため。
ミヤウチ建設は今までどおり構造計算に取り組んでいきます!
4号特例縮小は、家づくりをされるお客様にとっては安心・安全が保障される素晴らしい改正です。
地元・藤井寺で真面目に家づくりに取り組んできたミヤウチ建設は、4号特例縮小の影響を受けることなく、これからも安心・安全をお約束します。
これからも南大阪・東大阪で家づくりをお考えの際はぜひミヤウチ建設にご相談ください!